今回はらくらくプラマスクとは?クリアファイルで簡単に作れる?をお届けします。
2人の高校生がマスクホルダーをクリアファイルを使って手作りし、東京都江戸川区役所に寄付をしたことが話題となりましたね。
2人が作製したマスクホルダー「らくらくプラマスク」は既製品と見間違うくらいの出来栄えだったそうです。
材料はクリアファイルで作ったので簡単に材料を揃えることができますね。
作ってみたいと思う方もいるかと思いますので作り方をご紹介します。
それではらくらくプラマスクとは?クリアファイルで簡単に作れる?をお届けしますので最後までお付き合いください。
らくらくプラマスクとは?
【高校生マスクホルダーを寄付】
高校生「区職員は電話で罵声を浴びている?」●流れ
①コールセンターに感謝を!
②マスクホルダーを創作・寄付
③区職員😭✅2人の高校生
・湯野拓也さん
・石田翔梧さん
(画:朝日新聞+湯野さんのデザイン)職員は怒りの矛先じゃない👊
2人の行動と問題定義に🙏 pic.twitter.com/qof4QEjAMb— 西本豪@引きこもり社長 (@7sberry) May 28, 2020
らくらくプラマスクは湯野拓也さんがデザイン・作成したプラスチックのマスクホルダーだそうです。
プラマスクはクリアファイルで作られていることからクリアファイルマスクとも呼ばれています。
プラマスクは飛散予防のために東京医師会でも作るのが簡単なので簡易マスクとして推奨しています。
らくらくプラマスクの特徴
2人のうち1人の湯野拓也さんは都立工芸高校インテリア科に通っており、数々の受賞歴もあるということで、クリアファイルのマスクホルダーに工夫を凝らしました。
寄付先のコールセンターに対して「電話で突き上げを受けていんじゃないかと思って」と切れ込みが笑った口元に見えるようにデザインされています。
笑顔にはなれないけど、時には大変な対応を強いられているスタッフの人たちへの素晴らしい気遣いですね。
さらに簡単にフィルター交換ができるように上部の角に磁石を取り付けてあります。
称賛の声
マスクホルダーという名前自体あまり聞いた事がなくて、検索しても写真のようなタイプのものは見つからなくて、不思議に思いながら記事を良く読んだらデザイン自体がこの高校生のオリジナルだと知って驚いてる。30個作って制作費が約5千円というコストも優秀だなあ…。
— ひかわひかげ@ビルダー (@hikawage) May 28, 2020
若い彼らの行動力が大人の人たちも何かしないとと奮起させてくれるような出来事だったようです。
らくらくプラマスククリアファイルで簡単に作れる?
らくらくプラマスクの型紙や設計図はネットニュースの写真のみしか見つからず、鮮明なものがないので東京都医師会が開示しているクリアファイルのプラマスクの作り方をご紹介します。
この東京都医師会のクリアファイルのプラマスクはお笑い芸人のカズレーザーさんも作って話題となりましたね!
自宅で過ごす際は自作のマスクで代用#クリアファイルマスク#東京都医師会#あくまで応急用#外出の際は然るべきマスクを着用してください pic.twitter.com/5Wa8WlYgAG
— カズレーザー (@kazlasersub) April 21, 2020
縫わずに作ることができるので裁縫が苦手な方にも簡単に作ることができます。
さらにあると便利なものが定規・両面テープです。
この2点はあってもなくても作るのに支障はないです。
実際に作った人から「カッターを使った方が作るのが早かった」「ホチキスで止めたらよかった」「サイズが小さいからLサイズがおすすめ」といった声もありますので参考にしてみてください。
作り慣れてきたららくらくプラマスクのように切り方を変えて、上部の角に磁石をつけたら似たようなマスクを作ることができるのではないでしょうか?
作った感想
今日は例のクリアファイルマスク外出時に付けてたんだけれども、ジロジロ見られる以外は快適でした
— +akito+ (@_akito_k) May 10, 2020
これさぁ、マスクカバー作ろうかなーと思ってたけど子どもの世話で疲れて作る気がなくなった。でもクリアファイルマスクは布マスクより良さそうだから見た目何とかならないかなーと考えたんだけど、ハンカチで周り包んだらワンチャンあるんじゃない?カバー代わりになるよね??🤔
— ゆん@育児ツイ多め (@yun_jor) April 23, 2020
おはようございます♪
ネットでクリアファイルマスクの作成を見てすごいアイデアだと感心しました😌不器用な自分は上手く作れないだろうと思いましたが、マスクが足りなくなったら、こっそり事務所のクリアファイルを拝借しようと企んでます😏本日も元気に営業してます♪
— ガッツレンタカー東海店 (@toukaitenn) April 21, 2020
クリアファイルマスク、写真だとちゃんとキッチンペーパーがしまいきれずはみ出しまくってるけどちゃんと密着感あるし痛くないしいい感じ。
キリとかなかったから小さめの眉毛切りハサミとかで無理やり穴開けたりしたけどしぬほど不器用な私でもとりあえず形にはなったので良い良い— 冷凍庫を買う乃下ツバサ (@morinosita1224) April 20, 2020
口コミでは使用感もよく、不器用な方でも十分使えるクリアファイルのプラマスクが作れるようです。
プラスチック当たりも気にならないようなのでさすが東京都医師会が考えたマスクですね!
ただ見た目が気になる方が多いようです。
まとめ
東京都医師会のツイート参考にクリアファイルで作ったよう。
紐は使い終わったマスクから取って
内側はクッキングペーパーを畳んで。#自家製マスク #マスク #クリアファイルマスク pic.twitter.com/tlwyvqWAPX— ゲンチャク (@yg_zu5) April 20, 2020
いかがでしたでしょうか?
らくらくプラマスクとは?クリアファイルで簡単に作れる?をお届けしました。
らくらくプラマスクは湯野拓也さんが独自に設計したクリアファイルのマスクカバーのようでした。
細かい気配りがされた設計で将来が楽しみな高校生ですね。
残念ながら作り方を見つけることはできませんでしたが、東京都医師会が開示している簡単にクリアファイルで作でるプラマスクがありますので是非つくってみてください。
らくらくプラマスクとは?クリアファイルで簡単に作れる?を最後までお読みいただきありまとうございます。