最近地震が多発していますよね。
緊急地震速報も鳴ることもあり不安に思っている方もいると思います。
SNSでは度々地震のワードがトレンド入りしていますよね。
私も静岡県に住んでるので地震に備えて倉庫に最低限必要だと思われる防災グッズを揃えています。
- もし地震がきたら何が必要なのか
- あると便利なものは何なのか
- 防災グッズをどこで購入したらいいのか
迷っている方もいるかと思いますので、防災グッズ最低限必要なものリスト!あると便利なものや購入場所を紹介します!
防災グッズ最低限必要なものリスト!
みんなこれ拾い画だけど、巨大地震くるかもしれんから防災セット準備しとこ… pic.twitter.com/sdestPkiYD
— ひなふぃ (@Hinaffy_veve) May 5, 2020
防災に詳しい防災士おすすめの防災セットと東日本大震災経験者が本気で考えた避難セットの1人分のセット内容をリストにしました。
- 手回し充電ラジオライト
- 防雨型LEDランタン
- アルミホイッスル
- 長期保存水
500ml・3本(長期保存5年)
- 保存食アルファ米
・3袋(長期保存5年)
- 井村屋えいようかん
・5本(長期保存5年)
- 長期保存用KAGOME野菜一日これ一本
・1本(長期保存5年)
- エアーマット
- アルミシート
- トイレ処理セット
5回分
- ウォータータンク10ℓ
- 軍手
- レインコート
- 水のいらないシャンプー
- ウェットティッシュからだふき
- 除菌ウェットティッシュ
- 絆創膏
- 伸縮包帯
- 消毒液
- 歯磨きティッシュ
- ホッカイロ
- らくらく圧縮袋
- アイマスク・耳栓
- めかくしポンチョ
- 加熱袋
- 単三乾電池
点線より上が防災セットと避難セットに入っているもので、点線よりしたは防災セットのみに入っているものになります。
すでに防災用品を購入してあるけどほかになにが必要で購入に困っていたら参考にしてみてください!
もしまだ防災用品を用意していないのであれば防災セットを購入するのが楽なのでオススメします。
東日本大震災経験者が本気で考えた避難セットは防災士の方も推薦しているセットになります。
防災士とは?
防災士とは「“自助” “共助” “協働”を原則として、かつ、“公助”との連携充実につとめて、社会の様々な場で減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、さらに、そのために十分な意識・知識・技能を有する者として認められた人」のことである(日本防災士機構の定義による。2017年(平成29年)4月末現在で130,424人がその資格を取得している)。
防災士の活動は、主として地震や水害、火山噴火、土砂災害などの災害において、公的機関や民間組織、個人と力を合わせて、以下の活動を行うとしている。
- 平常時においては防災意識・知識・技能を活かして、その啓発に当るほか、大災害に備えた自助・共助活動等の訓練や、防災と救助等の技術の練磨などに取り組む。また、時には防災・救助計画の立案等にも参画。
- 災害時にはそれぞれの所属する団体・企業や地域などの要請により避難や救助・救命、避難所の運営などにあたり、地域自治体など公的な組織やボランティアの人達と協働して活動。
引用:ウィキペディア
災害のスペシャリストというわけですね!
資格は民間資格になりますが、消防本部または日本赤十字社などの公的期間で行われる「救急法等講習」「普通救命講習」「上級救命講習」を受講・修了している人になります。
知識だけではなく実際に訓練や災害時の現場に行き活動しているから防災グッズを作ったのでしょうね。
防災グッズあると便利なもの
弊社実は、ポータブル蓄電池の代理店もやっておりまして、様々なモデルを取り揃えております。
地震・豪雨等の災害による大規模停電時における、スマホの充電切れによる連絡手段途絶のリスクに備え、兵糧ならぬ電気も備蓄するのでおじゃる
( ˘人˘)#フォロワーさんが知らないであろう事を発表してみた pic.twitter.com/mZKcMqKjdi— 週刊 戦国王【公式】@バックナンバー販売中📚️ (@sengokuoh) June 19, 2019
ほかにもあると便利なものをご紹介します!
ポータブル蓄電池
ポータブル蓄電池 があれば災害時などで起こる停電対策ができます。
台風などの災害で停電して冷蔵庫やトイレが使用できなくて困った経験はありませんか?
私たちの生活に身近な電気がもし止まってしまたら困まることがたくさんあると思います。
冷蔵庫にも使えるので食料を傷めずに済むのは助かりますよね。
ツイッターの声
以前から買おうと思ってたポータブル蓄電池を2割引で購入!
ソーラーパネルも千円引きで購入!たまたま割引やってからめちゃ得した😍
今はYouTubeで購入者が使用方法やどんな感じかレビューしてくれてるから選びやすいよね🔋
ソーラーパネルもJackeryにしたかったけど売り切れてた😣#Jackery pic.twitter.com/b2YgxII6At— tororinko@激ぽ様❤️ (@tororinko) April 26, 2020
#10万円給付 の使い途、家族会議で決定。最近、地震があったりヒヤヒヤしていることもあり、設置式の大型は買えないものの、非常用の家庭用ポータブル蓄電池を。残りは地元商店や国内の産業に使っていくことに。
— まつこ@STAY HOME (@ma31stm) April 22, 2020
… 5万円給付なら 家族で 蟹御殿
…10万円給付なら ポータブル蓄電池欲しいな…#妄想大事…なぜそこで蓄電池?なんだけど欲しいけど、容量でかくて電圧高いのお高すぎるのよね
— ぷちオタ兄さん (@putiotabro) March 20, 2020
防災グッズ購入できる場所
実際に見て購入したいという方もいるかと思うので実店舗で購入できる場所を調べてみました。
- カインズホーム
- ビックカメラ
- イオン
- ケーズデンキ
- 東急ハンズ
- エディオン
- コーナン
以上で販売しています。
実店舗だけではなくネット通販でも販売しています。
ネット通販では
- 楽天市場
- アスクル
- アイリスオーヤマ
- Amazon
で販売しています。
ツイッターの声
台風直撃の前に東北震災で被災してえらい目にあった俺からアドバイス。今のうちに近所のスーパーで水と食料と携帯コンロとガスを買っといてください。防災セットはイオンとかホムセンに売ってるからそれも買ってください。わかってるのに備えないで後悔するのはやめよう。そのせいで最悪死ぬんやで。
— キュアめたら~☆🍄 (@shota_623_metal) October 8, 2019
イオンで防災セットお買い上げ♪
— でっち (@flying_decchi) January 6, 2019
ちょっと明日マルアイ近くのコーナンで防災セット買ってくるわw
食器棚が観音開きやから何かしらロックするの付けとこう。
皿が飛び出で割れまくるのがキツイからな(阪神大震災体験談)— KS住宅社長 (@KSjyutakuSYACHO) June 18, 2018
ホームセンターや大型スーパーにちゃんと売っているようです。
まとめ
噂話のおかげで防災グッツ揃えられた🧚 pic.twitter.com/0n478ZoeU6
— 🌸桜饅頭🐇 (@sakuramanchan) May 10, 2020
いかがでしたでしょうか?
防災グッズ最低限必要なものリスト一覧、あると便利なものや購入場所を紹介しました。
防災グッズをお持ちでなければまずは必要最低限のもを揃えるために防災グッズのセットを購入してみてはいかがでしょうか?
ポータブル蓄電池は高価ですが台風などで起こる停電対策にもなるのであると便利そうですよね。
防災グッズは多くの場所で購入できますので見比べて自分にあ必要なものを購入するのもいいかもしれませんね。
いざという時の備えはしっかりとしておきましょう。
最後までお読みいただきありまとうございます。